
2ch・5chまとめブログのアクセスを伸ばす方法と作り方
はじめに
下記の項目に当てはまる方向けで【文字数11,000文字】です。
★ライブドアブログでまとめ管理人である
★Google AdSense・SEOの最低限の知識がある
★まとめブログを始めたのにPV/UUが伸びない
★まとめブログをもっと大きくしたいのに、どうすれば良いのかわからない
★まとめブログを始めたのに稼げない/稼ぎたい
★これからまとめブログを始めるのに損はしたくない
という方向けに、今すぐできるPV/UUを伸ばす施策/方法は勿論、稼ぐ方法をまとめた内容になります。
今更まとめブログを始めるのはもう遅い?!
結論から言うと、遅いのは正解。
YouTubeもそうですが現在稼いでる方たちは先行者利益という大きなアドバンテージがあります。後発がなにかやろうとしても、既に先人たちにやりつくされているわけですから・・・。
とは言うものの、後発というアドバンテージを背負って尚且つ伸びているYouTuberがいるのも事実です。
後発のYouTuberが伸びている理由、それはー
・他のYouTuberと比べて動画のクオリティが高い
・今までになかったジャンルを開拓している
・喋りやビジュアル、面白さなどでオンリーワンのものを持っている
こういった後発YouTuberが伸びているのではないでしょうか
話をまとめブログに戻しましょう。
まとめブログ全盛期は一個人がまとめブログを運営していました。ですが現在、大手まとめブログを企業が買収し、アルバイトに記事を制作/運営させている所が多いです。もし仮に貴方が雇われて記事を制作していたら、工夫を凝らしたクオリティの高い記事を作るでしょうか?記事を面白くしてやろうなんて考えるでしょうか・・・?
まずはこの辺りを意識して始めることで、後発でも十分に人を集めることができ、稼ぐことができます。
(もちろん忍耐と努力は大前提です。)
昔に比べて今のまとめブログが不利な点
とはいっても昔と比べると不利な点が多いのは事実です。
Google AdSenseの単価が安くなった
Amazonアソシエイトの審査に通りづらい
アンテナサイトが軒並み閉鎖している
企業まとめの多更新/低品質な記事の風潮
ネタが既に食いつくされている
ではこれらを踏まえてこれからまとめブログを伸ばすにはどうするべきか、実はこれら全てに解決策があるんです。
これらを踏まえて2019年から始めた私のまとめブログのPV推移↓
12月は11月と比べほぼ倍のPVを伸ばすことに成功しました。また、2chまとめ記事で狙ったバズを、狙った記事で起こし、検索順位1位を何度もとりました。正直もっとこれらの施策を始めておけば良かったなぁと後悔しています・・・
【目次】
1.まとめブログのジャンルの重要性について
2.トレンドブログ/雑多ブログはもう辞めませんか?
3.特化ブログのメリット5項目
差別化を図ってアンテナサイトに登録されましょう!
○○を貼ることで雑多ブログよりもPV数が増加します。
○○に効果があるので、検索順位があがります!
広告収益が上がるってほんと?
特別な広告(月極広告)を狙うことで収益大幅アップ!
4.特化ジャンルの競合調査も肝心
5.SNSのトレンドを把握できるオススメサイト3選
6.個人的に狙い目だと考える特化ブログのジャンル
7.まとめブログで検索流入を増やす3つの方法
なんでこれをやらないの?ここを変えるだけでアクセスアップ!
1分でできるSEO対策!○○を増やすだけ!!
意外と知られていない重要な○○数
8.アクセスって実は買えますよ?
9.Google AdSense以外の収益の確立①
10.Google AdSense以外の収益の確立②
11.番外編:ライブドアブログにスマホ広告を3つ以上貼る方法
なんと10,000文字超え!!!!
ということで早速スタート!
まとめブログのジャンルの重要性について
トレンドブログ/雑多ブログはもう辞めませんか?
まず、ブログを作る上で日々起こった出来事のみをまとめる、いわゆるトレンドブログ・雑多ブログはもう辞めにしましょう。言うまでもありませんが、老舗大手のまとめブログは、毎日のバズった出来事を記事にしているトレンドまとめブログが大半です。多いところでは日々の出来事を50記事以上更新しています。とてもじゃありませんが個人では敵いませんよね。
それではどうするか。
ブログを作成する際は必ず特化ブログで始めましょう。
特化ブログによるメリットは4つあります。
1.アンテナサイト登録の際に差別化を図る
アンテナサイトを見ていると、ライバルブログと記事のネタが被ることは日常茶飯事です。アンテナサイトを運営している立場からすると、アクセスも少ない、既に登録済のブログが配信している記事のネタが被っているブログを採用したいと思えるでしょうか。であればアンテナサイトにないジャンルの記事を配信している特化ブログの方が重宝されるのは言うまでもありません。
2.関連する記事から記事への内部リンクを貼ることでPV数が増加する
これは例えですが、ポケモンの記事を見に来た人が、釣りの記事を見るでしょうか?ポケモンの記事を見に来た人はポケモンの記事を見たいはずです。特定のジャンルに特化することで、容易に記事~記事へのリンク(導線)を作ることができます。ジャンルに特化し、そのジャンルに興味がある人を集めることで必然的にブログを回遊してくれるため1人辺りのPV数が増えます。(その際は小マメに関連性のある記事へのリッチリンクを活用しましょう。)私自身特化ブログで運営していますが、1人が50ページ閲覧してくれている、なんてことはしょっちゅうありますし、適切な内部リンクにSEO効果がある。という話もあります。
3.平均回遊数が必然的にあがるためSEOに効果がある(諸説あります)
諸説ありますが、グーグルのクローラーは専門的なサイトを評価しており、検索順位も上がりやすくなる。という話があります。この専門性を満たしたWebサイトに仕上げることで、Googleに評価されやすくなり、SEO効果が見込めるようになります。
参考:https://seolaboratory.jp/94991/
4.AdSenseのブログに関連性のある広告が表示されることで収益が上がる
ジャンルに特化することで、そのジャンルに見合った広告が配信されます。特化ブログを見に来る人は、そもそもそのジャンルに興味がある人なので広告がクリックされやすくなります。
5.ジャンルに特化することで純広告(月極広告)を狙える(後述)
ブログがある程度の規模になると、広告代理店や企業などから「広告を掲載させてください」というお願いが来ることがあります。雑記ブログの場合は純広告を取りにくいです。なぜならユーザー層が安定しないためです。ポケモンのまとめブログで1万PVのサイトと雑記ブログで100万PVのサイトがあると仮定して。純広告がポケモンの広告だった場合、ほぼ確実にポケモンの特化サイトに高い広告代理店や企業は広告費を出したいはずです。
以上が個人的に考える特化ブログのメリットになります。
「いやいや、トレンド記事がないとPV稼げないんだけど?!」
という声もあるかと思いますが、それは簡単に解決できます。
特化ジャンルの記事を更新しつつ、それ以外にトレンド記事を流せばいいわけです。
ジャンルの記事を配信する傍らで、トレンド記事を流す。こうすることでそのジャンルに興味がない人にもブログの存在を宣伝・アピールすることができます。
特化ジャンルの競合調査も肝心
例えば、恋愛のまとめブログを作ってみたいと考えたとします。早速「恋愛」でどういうサイトがあるのか検索をしてみると、「TABI LABO」「マイナビウーマン」「anan」「ハウコレ」などそうそうたる企業の恋愛サイトがヒットします。
言うまでもありませんが、とても敵いませんw
まとめブログに限らず、サイトやブログを運営するにあたって、検索流入は生命線です。例えどんなに良い記事を作った所で人がこなければ収入を得ることはできません。そのため、大手まとめブログは勿論、企業サイトが制作している大型ジャンルは避けるべきです。
また、企業サイトだけではなく個人サイトやブログ(まとめブログ以外)にも要注意です。まとめブログはコピーコンテンツ扱いのため、どうしてもオリジナルで記事を作成しているブログやサイトには敵いません。そのためジャンルの選定は慎重に行う必要があります。
これらを踏まえ、狙うべきジャンルとしては、やはり先行者有利の誰も作っていない、最近じわじわ伸びてきている・今後爆発しそうなジャンルです。
○伸びてきている漫画や最新アプリのまとめ
✕ONEPIECEや鬼滅の刃などの人気マンガは飽和状態
○新発売されたゲームやまとめ
✕PS4やNintendo Switch 既にハード系の大手まとめ有
○話題のアーティストや最新のアイドルのまとめ
✕AKBGのまとめやジャニーズなどは既に飽和状態
※BiSHなんか良さそうかな?と思ったらすでにありました
もちろん、まとめブログである以上、ネタ元である2chや5chで定期的にスレが上がってきているのか、盛り上がっているのかという点もとても重要です。
最近でいうと「ドラクエGO」「鬼滅の刃」この辺りは大穴だったと思います。過去で言えば、「ポケモンGO」のまとめで月100万円稼いだ!なんて話を目にしたこともあります。
正直、「ドラクエGO」「鬼滅の刃」あたりは自分に知識もあっただけに、なぜこの伸びを見抜けなかったのか・・・、作っておけば良かった・・・と後悔は尽きません。
https://twitter.com/kimetsu_off/status/1199613868856635392
※アニメも放送されていたので、単純計算で2500万人以上が見てるってことですよね、、2500万人が感想や考察を検索したとすると検索ワードの規模はきっとえげつないはず、、
この様に常に流行にアンテナを張っておくことはとても重要ですorz
SNSのトレンドを把握できるオススメサイト3選
ブログジャンルのみならず、SNSで日々のトレンドを追うことも大変重要です。上記の画像はラグビーワールドカップの記事を日本戦直後にツイートしたときの自ブログのリアルタイムユーザー数の画像です。
やはり社会的な話題などを扱うことで拡散されやすく、普段ツイートしてもクリックされづらい記事リンクも、盛り上がっているネタ・ハッシュタグを使い紛れ込ませることで比較的クリックされやすくなります。
このように、SNSのトレンドを把握し、盛り上がっているネタに沿った記事を投稿することで、普段流入が少ないところからアクセスを呼び込み、ブログを認知してもらうことが可能になります。
そこでまずは、SNSで話題になっているトレンドネタを把握するのにおすすめなサイト・サービス3選と、Tweetを無料でまとめる事が出来るサイトをご紹介します。