非エンジニアでもWebサービスを開発できるようになる『ノーコードゼミ』|ノーコード実践講座

非エンジニアでもWebサービスを開発できるようになる『ノーコードゼミ』|ノーコード実践講座

非エンジニアでもWebサービスを開発できるようになる『ノーコードゼミ』|ノーコード実践講座

0 件のレビューがあります
平均スコア 0.0



【前提】

このNocode実践講座『ノーコードゼミ』では、『非エンジニアでも14日〜30日でWebサービスを開発する』を実現するためのロードマップと徹底的な添削サポートを用意しております。



購入するメリットとしては、


①開発費の削減ー

非エンジニアでもシステム開発ができるようになり、100万から1000万円のシステム開発費を削減できる


②事業成功の可能性ー

自分のWebサービスを元で0円で開発できるようになることで、サービスがヒットしたら数千万から数億円を稼げる可能性ができる


③受託開発の可能性ー

bubbleによる受託案件で100万円単位の開発を2週間から1ヶ月で構築可能になる



上記のメリットを実現するために


ノーコードによる『サービス構築のロードマップ』と『徹底的な添削サポートによる一からWebサービスを作り切る経験』をしていただきます。



まずはこちらのLINE@を追加して、無料で配布している講座を受け取ってみてください。


【NocodeZEMI公式LINE@はこちら】

https://lin.ee/PpWRuRh





【サポート体制】

売って終わりじゃありません!徹底したサポートで作りたいWebサービスを作り切るまでコンサルに近い形でサポートいたします。


・購入時のオンライン面談

・サービス開発までの回数無制限の添削サポート

・サービス開発までの回数無制限のチャット対応

・受講後の卒業生コミュニティーへの招待

・bubbleに関するQ&A掲示板




また、爆速で高品質な開発を実現するためのよく使う機能やページの『テンプレート』を提供しています。






bubbleが初心者の方でも、テンプレを利用することで高品質なシステムを構築することができるようになります。


※ただ努力なしでレベルの高いシステムを構築するようにはなりません。最低2週間〜1ヶ月の学習期間をしっかりコミットできる方のみが対象です。




おすすめの購入者・対象となる方は


・自分で作りたいWebサービスのアイデアがある方

・過去にプログラミングに挫折してしまった方

・Webサービスを立ち上げて起業したい方もしくは起業している方

・システム開発のスキルをつけたい方

・時間のあるが何をしていいか分からない学生の方



bubbleでシステム開発をできるようになったら、それだけで100万円以上の開発コストを無駄に使わずに済みます。


このNoteを6.98万円で購入するだけで、100万円以上の損をなくすことができるのです。



それだけではなく、サービスがヒットしたら数千万円〜1億円をこえる金額を稼げるようになるかもしれません。



ロードマップとして、まずは世の中にリリースするかは置いといて


自分が作りたいサービスを実際に作ってみる』というのをゴールに運営サポートと共に学習を進めていきます。興味のある方はお気軽にご質問ください。



購入後の具体的な手順


STEP① コンテンツが全て見えるようになります。

STEP② bubbleのアカウントを用意してもらいます。

STEP③ テンプレート一式全てを指定されたメールアドレスに付与いたします。

STEP④ オンライン会議で最終的に作りたいサービスの面談を行います

STEP⑤ロードマップに沿って、受講を進めていき、課題のWebサービスを提出します。

STEP⑥ 添削して、サービスの改善を改修をします。

STEP⑦ 課題が終了したら、最終的に作りたいサービスを開発します。

STEP⑧ 運営が添削を行い、初心者からでも世の中にリリースできるようなWebサービスを1つ構築するのを完成させます。

STEP⑨ Webサービス構築完了後に卒業生コミュニティーへの招待をいたします。



受講者特典一覧

・Webサービス【テンプレアプリ】

・DBテンプレシート

・サービスリリース【チェックシート】

・参考アプリ一覧シート

・受講中の質問し放題サポート

・徹底的なWebサービスへの添削サポート

・ノーコード開発のQ&A閲覧権限

・卒業生コミュニティーへの招待



ノーコード開発のQ&Aサイトはこちら

準備中




よくある質問


Q:初心者でも大丈夫ですか?

A:大丈夫です。プログラミングと違い、ノーコードツールは比較的に難易度が低いです。パワポなどを操作う可能な方はこの講座でしっかり学習することでWebサービスが構築可能になります。


Q:パソコン以外に用意するものはありますか?

A:Googleアカウントとbubbleアカウントを用意してもらいます。いずれも無料になります。Webサービスとしてアプリを公開する際にはbubbleの月額料金がかかります。


Q:分割払いは可能ですか?

A:一括払いから最大6回払いまで分割可能となっております。お好きなプランをご選択ください。


Q:学習時間はどのくらいですか?

1日4時間を目安に2週間〜1ヶ月になります。この講座は裏技や楽にスキルを習得できるものではありません。人生を変えるために努力できる方のみ推奨いたします。


Q:他のノーコード学習講座より安い理由はなんですか?

A:『ノーコードゼミ』は第一に広告費をかけずに集客をしていること、第二に動画コンテンツを充実させるよりもコンサルのように添削サポートやアプリを作りきることに力と費用をかけているからになります。





1章:ノーコード起業

①ノーコード起業とは?

1ープログラミングの挫折

ノーコード起業とはプログラミングがわからない非エンジニアでもノーコードツールを活用して、自分でWebシステムを開発することです。


実際に過去の私はいい感じのビジネスアイデアを思いついても、自分はプログラミングができないので形にできないことに葛藤していました。


プロゲートというプログラム練習ツールで学習してみたものの、難易度が高く挫折してしまいました。


多くの方がプログラミング学習に挫折していると思います。



ただエンジニアを雇うと年400〜1000万円、システム開発会社に依頼すると構築だけで同じくらいの金額がするため中々気軽にプロダクトを開発することも難しいです。




2ーニッチ市場の開拓


さらによく思いつくのは、大手企業が参入しづらいスキマ産業のニッチ市場のサービス。



つまり莫大な収益は望めないが、確かにそこにはニーズがあるマーケットです。



そういった市場は開発コストの方が高くなり、中々サービス化しづらいマーケットなんです。


そういったニッチマーケットもノーコードによるコストのかからない個人の開発スタイルでどんどん新しいサービスが生まれていくと思います。



そんな中出会ったのがノーコードツールのbubbleというツールです。


それまでのノーコードツールは自由度が低く、かなり狭い範囲での機能しか開発することができませんでした。


このbubbleというツールは、かなり細かいデザインやシステム機能まで作り込むことができ、充分第三者向けにシステムとして提供できるほどのノーコードツールになります。



②ノーコードでシステム開発をすることによって生まれるメリットとデメリット


ノーコード開発のメリットが下記の通りになります。


1ー大きな資金がいらない

2ー失敗しても失う金額が少ない

3ー成功した際のリターンが非常に大きい

4ーサービスを運営していく中でシステム開発の技術を身につけることができる



1ー大きな資金がいらない

Webサービスを開発するには200万〜1000万、中にはそれ以上開発費がかかってきます。


それだけではなく、最初から運営費に月に数十万から100万程度かかるケースが多く手元に資金が必要になります。


しかもそのプロダクトで収益が上がらない場合、その投資した金額は返ってきません。


そのため開発や運営を自分でできるようになれば、大きな資金を用意する必要や失うリスクが低くなります



実際に私がシェアリングエコノミーのサービスを起業した際には開発費の立ち上げに300万円、運用コストで毎月50万〜100万円ほどのエンジニア報酬を支払っておりました。


上記の費用は直接エンジニアを雇用し、自分でプロジェクト管理をしていたためかなり安く抑えた方であり、システム開発会社に依頼をすると倍以上かかっていたかと思います。



2ー失敗しても失う金額が少ない

まずプロダクトはヒットするかどうかは、正直サービスをリリースしてみないと分からないと思います。


そんな中1000万円かけて開発したけど全然利用されない。。。


なんてことになったら、はい次っ!なんて言ってる余裕のある人はほとんどいないと思います。


ただ自分でシステムを開発できれば、0円でプロダクトを作ることができます。


つまり資金を用意する必要もなく、無限にサービスの挑戦をすることができるのです。



一度エンジニアを雇用し、通常のプログラミング言語で開発を行った経験のある私からするとノーコード開発はスピード感が段違いに速く、運用コストもほとんどかからないので、サービス立ち上げ初期には最適の開発方法だなと思います。



それいらい1年で9個ものWebサービスをノーコード開発で立ち上げては検証しました。


これら全てをシステム会社に依頼していたら5000万円は費用としてかかっていたかと思います。



3ー成功した際のリターンが非常に大きい

Webサービスとは、場所に囚われずに提供できるという圧倒的メリットがあります。


飲食店のように席が決まっていて、常に満席でも売り上げには上限があります。

その分Webサービスは期待リターンに上限はありません。(正確には市場規模の範囲であるが)


そのため10回挑戦して、1回でもヒットすれば人生リタイアできるほどの収益を見込むことが可能です。


ユーザーが増えて、利益が出るようになってきた場合サービスを売却することができます。


5000万円の利益が出てるサービスの場合は2億5000万円〜以上で売却できる可能性が非常に高いです。


4ーサービスを運営していく中でシステム開発の技術を身につけることができる


サービスを提供していく中でも起業家として、新規事業の立ち上げ方などがスキルとして溜まっていくと思います。


そのためサービスが仮にうまくいかなくても


ー新規事業のマーケティングスキル

ーbubbleによるシステム開発

ー新規事業のコンサルティング


など総合スキルが身につくようになるかと思います。



そうなった場合、市場ニーズの高い人材になれますし、bubbleのシステム開発を始めて単価100万円の案件も獲得できるようになります。



ノーコード開発のデメリットは下記の通りになります。


1ー開発できないジャンルやサービスがある




③成功スタートアップ例


1ーノーコードでサービスを立ち上げるスタートアップ


最近だとノーコードでサービスを立ち上げるスタートアップも数多く出てきました。


一番コストのかかるエンジニアを雇う必要なし。通常のシステム開発と比べて開発スピードも3倍くらい速いので、プロダクトの改善がかなり速くできます。


そのため、まだ顧客に使ってもらえるか分からないサービスは顧客の要望を聞きながら、ノーコードでどんどん改善していくのが吉です。


スタートアップでPMFするまでに、コードを書かないことで余計な技術負債を負わなかったり、せっかく開発した機能を捨てるなどの選択も簡単にできます。


開発に余計なコストを使わないことで、顧客と向き合うことに集中することができ、プロダクトがうまくいきやすいです。



そんなノーコードツールbubbleを使用して、成功しているサービスをいくつかご紹介します。




2ーノーコード開発のサービス紹介


■リモートHQ

リモートワークのガジェットなどを福利厚生で貸出することができるサービス

https://remote-hq.com/



■ABABA

就職活動の「過程」が評価されるスカウト型サービス

https://hr.ababa.co.jp/


■kitene

Twitterに特化した人材マッチングアプリ

https://kitene.in/


■Award Pool

e-sportsのトーナメントやマネジメントを管理するアプリ

https://awardpool.com/



■SARU

多拠点サブスク

https://sa-nu.com/




上記のサービスを見て、「ノーコードでこんなサービスを構築できるんだ」「もしかしたら、このアイデアで挑戦できるかもしれない」


そうワクワクしながら、思った方はbubbleでのシステム開発に是非挑戦してみてください。



2章:サービス開発までの手順ロードマップ


非エンジニアでもWebサービスを開発できる』そんなbubbleを利用してのサービス開発のロードマップをこちらの『ノーコードゼミ』では実践していきます。



学習ステップとして、下記のスプレッドシートを『ファイル』→『コピーを作成』をしてください。

そして、進捗状況をそちらのシートで管理するようにお願いいたします。


この続きを見るには購入する必要があります

この記事を購入する

この記事のレビュー

0 件のレビューがあります
平均スコア 0.0

この記事を購入する

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG