英語学習 : リーディング、ライティング、スピーキング、リスニング、単語どれから初めるべきか?

英語学習 : リーディング、ライティング、スピーキング、リスニング、単語どれから初めるべきか?

英語学習 : リーディング、ライティング、スピーキング、リスニング、単語どれから初めるべきか?

kohei
2020-01-31
0 件のレビューがあります
平均スコア 0.0

はじめに

 

この記事の想定読者

・英語の勉強を始めたいけど、どこから手をつけていいのかわからないという初心者の方
・どれぐらいの期間で、どれぐらい英語が喋れるようになるのかスケジュールをたてるためにも知っておきたい方
・英語力がこれから伸びていくのか不安な方

このような方達にの参考になればと思い記載しています。

 

27歳でほぼゼロから英語を勉強し、28歳の時にカナダのトロントに語学留学。

2年半の現地生活を経て、日本に帰国してからも毎日の英語学習をしている自分だから見えてきた英語の勉強の仕方をお教えします。

 

 

リスニングは一番最後でOK!

まず一番最初にお教えしたいことは、リスニングは一番最後に学習すればOKということです。

英語や中国語には日本語にはない発音の仕方があるため、音楽をやっていたり耳に自身のある方でない限り、勉強し始めの人たちはかなり苦戦すると思います。

 

カナダの語学学校に通っていた時に海外ドラマを見ながら勉強しましょうという授業が多くあったのですが、日本人はかなり苦戦していたのを覚えています。

僕も英語を勉強し始めてから2〜3年はリスニングに自信がありませんでした。

 

というのも英語は日本語にない発音を多く持っているため、脳がいくつかの発音の違いを認識できないからです。

また、会話を聞いたところでその単語や表現の仕方を知っていないと言葉として認識できません。

例えば、文法やボキャブラリーなどの知識が十分にあると「Listen ......」と言われた時に、「Listen」の後にくるのは必ず「to」なので、全ての音を聞き取るまでもなく脳が「Listen to ○○○」と言っているなと認識することができます。

また、文面上では「ありがとう」と書きますが、口で言うときは「あぃがとぅ」のようになるため、ライティングでその単語を書けたり、リーディングで即座にその意味を理解できるようになってから出ないとリスニングはとても難しくなります。

 

 

語学中学中にクラスの中で、他の国の人たちが簡単に聞き取れているのを見て「全然聞き取れない、、、自分には英語はやっぱり無理なのかも。。。」とモチベーションを下げてしまいそうなことが多々ありました。

実際、僕も一番リスニングの伸びを実感したのは英語を勉強してから2〜3年後でした。

また、僕の場合は美術大学を出ていることもあり、聴覚よりも視覚的な情報から脳に定着させるのが得意だったこともあるかもしれません。

そのためリスニングが得意でない方は「リスニングは1〜2年後にできるようになる!」と割り切ってしまうのもいいかもしれません。

 

リスニングはフリーのアプリなどもたくさん出ているのでクラスに通わずともレベルアップが可能です!

おすすめリスニングアプリ↓

All Ears English(中/上級者用 )

 

 

 

単語帳は使わなくてOK! リーディングと単語学習は一緒にやるべき!

27歳から英語を勉強し始めてから、僕は英単語帳を使っていません。

この続きを見るには購入する必要があります

この記事を購入する

この記事のレビュー

0 件のレビューがあります
平均スコア 0.0

この記事を購入する

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG