番外編:足部過回内は治るのか?テーピングによる足部過回内の矯正方法
※この記事は一部無料です。
※購入数が増えた場合は値上げ予定です。初回価格は10部までです。
※初回価格は終了いたしました。
どうも!国際マッケンジー協会認定セラピストの鈴木(@take_mckenzie)です!
今回は足部過回内のテーピング矯正方法について書きます。
マッケンジー法なのにテーピング?
今回はマッケンジー法は関係ありませんよ。
普段はマッケンジーマッケンジー騒いでますが私もテーピングくらい使います笑
なんならインソールだって使うことありますよ。
さて、
あなたは足病医というものをご存知ですか?
日本では聞き慣れない言葉ですよね。
足病医というのは
足病学に基づいて下肢全般の疾患に関して、診察、爪や皮膚への処置、薬剤やインソールの処方、理学療法、手術などを行う専門医
足専門のドクターってことですね。
整形外科医、耳鼻科医、内科医、麻酔科医、歯科医などの医師と同じラインです。
海外では国家資格となっていて教育機関でカリキュラムを修了する必要があります。
日本では取得することはできないので聞き慣れないのは当然です。
海外にはこれだけの足病医がいます。
日本ではほぼ学ぶ機会がない足病学ですが、2019年奇跡は起こりました。
足病学の本場、ニュージーランドから足病医が来日してセミナーを開催してくれたのです!
今後の開催はないかもしれないので飛び付きました。
みっちり2日間、足病学についてご指導いただきました。
ということで私は足には少しうるさいよというお話しでした。
この記事を読むことで手に入るもの
・足病学の知識
・過回内足に対する正しい理解と知識
・外反母趾に対する正しい理解と知識
・過回内足のテーピング矯正方法
おまけ
・インソール:Formthotics Medical について
・テーピング×インソールのビジネスとしての可能性について
この記事がオススメな理由
・過回内足を理解し、テーピング矯正ができるようになるから
・しかもそのテーピングはとても簡単だから
・この記事をきっかけにインソール取扱を始めれば武器になるから
相変わらず今回も調べてみました。
2020/9/15現在、「過回内足」「扁平足」ヒット0件
といういことでBrain唯一の過回内足についてのの事になります。
記事ボリュームは
文字数6069字、画像7枚、動画1本です。
目次です。
1、過回内足について
1-1、過回内足ってなによ
1-2、過回内の現場はどこだ?
2、過回内足の治療
2-1、過回内足は治るのか?
2-2、手を出すべきは前足部と後足部のどちらなのか
3、テーピングによる過回内足の矯正方法
3-1、素材による違い
3-2、実際の矯正方法
4、インソールとの組み合わせ
4-1、組み合わせがいい理由
4-2、患者さんと施術者どちらもハッピーって話
以上を足病学ベースにお伝えしていきます。
足病学ベースの私の臨床経験の一部をご紹介するものだと思ってください。
今回のご紹介するテーピングは足病医が推奨しているものではありませんのでご注意ください。
ということでテーピングついでに足病学も少しだけご紹介していきます!
膝部、足部疾患の臨床で活かせる事ができる!
活かす場面はいくらでもありそう