
【2章まで無料公開】何も自分で考えずに見てもらえる記事を書く方法【brain、ブログ、youtube攻略】
この記事では、たくさんの人にブログやyoutubeなど、あなたの作品を見てもらうためにはどうすればいいのか。実践しながら解説していきます。
この記事は、こんな人に向いている内容です。
・最近ブログやyoutubeを始めたばかりの人
・閲覧数、再生数が全然増えない方
・どんな内容を書けばいいのか分からない人
この記事を読んでくれている人は、こんな経験ありませんか?
・Brainとかブログって稼げるんだ!私もやってみよう!
・youtubeのゲーム実況面白そう!私も始めよう!
・twitterでたくさんふぁぼりつされたい!つぶやくぞー!
でも全然思い通りに行かない・・・厳しい世界なんだなぁ。モチベ維持できないよ・・・
私もその一人でした。
ですが、ある事を理解してから、みなさんに伝えたいことがあります。
ほんとにもったいない!!
あなたには行動力があります。
この時点で、一般人より一歩先に進むことが出来ているのです。
しかし、正しい方向に歩けなければ結果は出ないでしょう。
この記事では、あなたの記事や作品を多くの人に見てもらうためにはどうすればよいのか。具体的な方法を私が実践しながら解説していきます。
【目次】
1.自己紹介とぷち実績
2.人に見てもらえる内容とは
3.自分で考えなくていいタイトルの作り方
4.投稿するタイミング
5.サムネイルの重要性
6.タグの重要性
7.他人の力を利用する裏技(取り扱い注意)
4からはおまけです。2と3を行うだけでもかなり数字は上がります。
あなたがブログや動画をクリックする時、何を判断してクリックしましたか?
タイトル、サムネイル、投稿者、閲覧(再生)数。それくらいじゃないでしょうか。
そう。その「実際の中身」については全くわからない段階ですよね。
中身のクオリティは低くても、たくさんの人に見てもらう事は可能なのです。
もちろん高いほうがいいですけどね。
文字数は2~7で2678文字となります。今後も更新するかもしれません。
1.自己紹介とぷち実績
はじめまして、おちゃと申します。知らない人が100%だと思います。
最近Brainのレビューブログを立ち上げたのでよければプロフィールから見てくださいね。
私は小学生の頃からオンラインゲームに手を出し、今では一言で言えば、オタクです。今はvtuberにはまっています。
私は特に有名なブロガーでもなければyoutuberでもない。twitterのフォロワーも多くないです。
そんな私が何故この記事を上げようとしたのか。ぷち実績をご覧ください。
これはYouTubeStudioといって、自分が上げたyoutubeの動画の再生数や再生時間とかいろいろ管理できるサイトです。(恥ずかしいので動画説明文を隠してます)
見て欲しいのは一番上の、右から3番目の数字。
これは再生数になります。
新しい順なので、7番目の動画で突然再生数が1万を超えていることになります。
中身はゲーム実況の動画で、敵の倒し方を解説している動画なのですが、喋りながら録画して、BGMを付けただけ。クオリティは低いと思います。
では何故再生数が多いのか。それは
中身以外の情報で人を釣っているからです。
釣るという響きは少し言い方が悪いですが、閲覧数を増やす上で大切な要素を詰め込んだ結果、動画内容は微妙でも格段に高い閲覧数を達成することが出来ました。
では早速その方法について解説します。
2.人に見てもらえる内容とは
まず、自分の好きなこと書いたら見てもらえないの?という当然の疑問に答えます。
見てもらえません。投稿する順番が違う。
ファンを作ってから、好きな投稿ができるようになる。
私はゲーム実況が好きなのでyoutubeで例えますが、知らないゲームを知らない人が実況していても見ようと思わないですよね。
というか、まず検索されないですよね。
逆に、有名な実況者は誰も知らないマイナーなゲームを実況しているのに再生数が伸びていますよね。
それは、投稿者の名前で検索して動画を再生するからです。
だから、まだ誰にも知られてない初心者が普通の内容でブログや動画を上げても見てもらえないのです。
なので、最初はトレンドの内容にしましょう。
誰も知らないあなたの名前を検索する人はいません。でも、記事の内容を検索する人はいます。
では内容の決め方というか、需要、すなわちトレンドの調べ方を教えます。
・googleトレンド
・検索予測
googleトレンドは無料のサイトです。
まずgoogleトレンドを開き、左上のメニューから「調べる」に進んでください。
すると検索ワード入力欄の下に、対象の国、カテゴリ、期間、対象のサイトを選ぶタブが出ていると思います。ここを適当にいじっていきます。
今回は、日本 美容→ダイエットで調べてみます。期間は30日くらいがいいと思います。長すぎると定番の情報になるため、トレンドとは言えません。
すると、2020/02/11現在、右下の部分を見るとファスティング(断食のこと)、痩せる食事などを調べる人が多いことが分かります。
もう一つの調べ方は検索予測です。
googleとかで入力すると途中ででてくるアレですね。
同じようにダイエットを入力してみます
ここで出てくる検索予測は調べる人が多いほど上位に表示されます。
やはり、食事やファスティングが注目されているみたいですね。
こうなれば、痩せる食事に関する記事を上げる事で閲覧者数も稼げるでしょう。
調べる人口が多いわけですから、その分検索にひっかかる機会も増えることになります。