【生理学・各論】図解イラストとゴロ合わせで丸暗記「ビタミン欠乏症と過剰症と別名」

【生理学・各論】図解イラストとゴロ合わせで丸暗記「ビタミン欠乏症と過剰症と別名」

【生理学・各論】図解イラストとゴロ合わせで丸暗記「ビタミン欠乏症と過剰症と別名」

0 件のレビューがあります
平均スコア 0.0

【2021/07/17 更新】看護師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。


こちらの記事は、ビタミンの欠乏症・ビタミンの過剰症・ビタミンの別名について図解イラストやゴロ合わせを使いものすごくわかりやすくそして覚えやすくまとめています。


これだけ覚えたらOKなので簡単ですね…



簡単ちゃうわ!数自体は少ないもののビタミンは取っ掛かりがなく覚えにくい、カン違いもしやすい。

なのでいくら覚えてもついつい間違ってしまう。

そんなあなたにむけてこの記事では、すべてのビタミンにゴロあわせを用意しています。

初回限定とか部数によって値段を上げる気はありませんので、よく吟味してご購入するかお考えください。



【生理学】ビタミンの概要について

ビタミンは補酵素として微量ながらも体内で重要な働きをしている。
このため、不足したり過剰になると中間代謝に影響が出て種々の症状を呈する。


とのことなので、ビタミンはとっておきたいところですね。

日本では、ビタミン不足というのは少ないですが、吸収障害などで欠乏することもあります。


欠乏症を起こしやすいビタミンはA・B1・B2・ナイアシン(ニコチン酸)・C・Dの六種類である。

【欠乏が起こりやすいビタミン】

 ▶ビタミンA

 ▶ビタミンB1

 ▶ビタミンB2

 ▶ナイアシン

 (ニコチン酸)

 ▶ビタミンC

 ▶ビタミンD


教科書に記載があるのは上記の6つ。

これらの欠乏症は必ず覚えておきましょう。



【生理学】水溶性ビタミンと脂溶性ビタミン

水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンについてもあわせてここで解説を行います。

水溶性というのは文字通り水に溶けるビタミンのことです。

ビタミンD・A・K・E以外はすべて水溶性ですので覚えるのであればDAKEだけ覚えておきましょう。

【脂溶性ビタミン】

 ▶ビタミンD

 ▶ビタミンA

 ▶ビタミンK

 ▶ビタミンE

【脂溶性ビタミンのゴロ合わせ】

 ビタミンDAKEだけ脂溶性



【水溶性】ビタミンB1について

ビタミンB1はエネルギー産生や粘膜・皮膚の健康維持を助ける働きをしています。

【ビタミンB1欠乏時の症状】

 ▶脚気

 ▶ウェルニッケ脳症

 ▶意識障害

 ▶精神障害

ここで一番大事になのは「脚気」です。

【ビタミンB1と脚気のゴロ合わせ】

 ビタワンかっけー

…というゴロ合わせをよく目にしますが、ビタワンってなんなんでしょうね笑

そんなあなたに他の症状もセットにしたゴロを用意しています。

【ビタミンB1欠乏症のゴロ合わせ】

 敏腕かっけー、誠意ウェルカム

 敏腕(B1)かっけー(脚気)、誠(精神障害)意(意識障害)ウェルカム(ウェルニッケ脳症)

もうひとつ覚えておきたいのは、ビタミンの別名です。

例えばこのビタミンB1の別名は「チアミン」でチアミン欠乏症の症状は?と聞かれることもありますし、欠乏によって脚気が起こるのはどれか?という問題でチアミンを選ばせる問題も考えられます。

【ビタミンB1の別名】

 チアミン

【ビタミンB1の別名ゴロ合わせ】

 敏腕のチミ

 敏腕(ビタミンB1)のチミ(チアミン)


【国家試験には出ない】ビタミンB1の豆知識

国家試験には出てこないけど、どうせならもっと詳しくなっておきたいそんな方のためにビタミンB1に関する豆知識を用意しています。

ビタミンB1は糖質をエネルギーに変化する際に不可欠な補酵素で、不足すると糖質から十分なエネルギーを得ることができなくなります。

逆に糖質を取りすぎてもビタミンB1不足になります。

現代人がよく口にする清涼飲料水やインスタント食品は糖質過多のわりにビタミンB1が含まれていないので注意が必要です。

またビタミンB1はアルコールの分解にも必要とされています。

アルコール分解酵素を持っているのに少量のお酒でも二日酔いになってしまうという方はビタミンB1が不足していないかチェックをしてみると良いですよ。

ビタミンB1は豚肉に多く含まれています。にんにくやにらなどと一緒に食べるとさらに働きが高まります。

ビタミンB1不足でウェルニッケ脳症になる原因について

ビタミンB1は中枢神経の働きを正常に働きがあります。

アルツハイマーとも関連している可能性があると考えられています。

【ビタミンB1不足の症状】

 ▶疲労感・倦怠感

 ▶食欲不振

 ▶めまい

 ▶息切れ

 ▶しびれ

 ▶イライラ

教科書には記載がありませんが、上記のような症状も現れることがあります。

【ビタミンB1が多い食材】

 ▶豚肉:0.98mg

 ▶うなぎ:0.75mg

 ▶大豆:0.84mg

 ▶玄米:0.40mg

 (含有量は100gあたり)

 

ここからは有料になります。
上記のように、図解イラストを追いかけていくだけでも重要な部分は覚えることができます。
単に丸暗記する場合はそれだけでも充分かと思います。
それに加えて、もっとビタミンに詳しくなりながら楽しく覚えていきたいという方にはこれでもかというほど豆知識を入れていますので、読み終える頃にはかなり詳しくなっているかと思います。


この続きを見るには購入する必要があります

この記事を購入する

この記事のレビュー

0 件のレビューがあります
平均スコア 0.0

この記事を購入する

>最強のWordPressテーマ「THE THOR」

最強のWordPressテーマ「THE THOR」

本当にブロガーさんやアフィリエイターさんのためになる日本一のテーマにしたいと思っていますので、些細なことでも気が付いたのであればご報告いただけると幸いです。ご要望も、バグ報告も喜んで承っております!

日本国内のテーマでナンバー1を目指しております。どうか皆様のお力をお貸しください。よろしくおねがいいたします。

CTR IMG