【合格記事アリ】アドセンス審査に落ちた人向け合格の秘訣
こんにちは!中年ブロガーのげるし~(@gerusiii)です。
知らない方がほとんどだと思いますので、軽く自己紹介。
~げるし~ってこんな人~
・新卒で有名企業に入社するも3年で退社
・30歳まで半ニート暮らし
・31歳からブログ書きまくる
・アドセンスを中心に最大収益が月25万円達成
・アドセンス審査(サイト追加合わせ)に4連続合格中
30歳までは本当に人間のクズのようでしたが、30歳半ばでブログで稼げることを知り猛勉強。
最初のアドセンス審査で10連続で不合格になるも、ネットの情報と自分の体験を活かし11回目で合格!
現在はアドセンス広告を中心に、アフィエリエイトをしている副業ブロガーです。
最近ではツイッターを始めて、副業をしようとしているブログ初心者さん向けに情報発信をしています。
前置きはここまでにして、本書はこんな方向けの内容となっております。
・アドセンスの審査に合格できない!
・具体的に何を書いたらいいかわからない
・文字数がわからない
・必要なコンテンツがわからない
・審査で何が悪いか?わからない
こんな悩みを抱えている方を、ツイッターで大勢見てきました。
これらの悩みをこの本を読めば解決できます。
第2章までは無料で読めますので、少しでも参考になれば幸いです。
それでは本編へどうぞ!
本書の内容▼(本編)
第1章:アドセンス審査で必要なもの
▶︎ブログサービス
︎▶︎独自ドメイン
▶︎テーマ
第2章:アドセンス審査で必要なコンテンツ
▶︎記事数
▶︎文字数
▶︎プロフィール
▶︎プライバシーポリシー
▶︎お問い合わせ
▶︎サイドバー
第3章:やってはいけない4つNG行為
第4章:こんな記事が審査に好まれる
第5章:グローバルメニューに入れるもの
第6章:実際にアドセンス審査に合格した記事を解説
第7章:審査記事のネタがすぐひらめく裏技!
第8章:アドセンス審査を申請するみなさんへ
第1章:アドセンス審査で必要なもの
▶︎ブログサービス
結論からいきますが、ズバリ『WP(ワードプレス)』です!
理由はカスタムのしやすさにあります。
最初の1回目は『はてなブログ』でも合格しましたが、カスタムがめんどうなので、もう2度とやりたくありませんね。
先にネタバレをさせておきますが、最近のアドセンス審査では『サイトマップ』が必要になって来てるみたいなんですよね。
このサイトマップをプラグインで自動生成できるのが、WPなんですよ!
他にもプラグインを使えばすぐ必要なものが設置できますので、WPで審査ブログを作った方が合格のハードルを下げることができますね。
▶︎独自ドメイン
アドセンス審査には独自ドメインが必須。
独自ドメインじゃないと審査が受けられないので、昔みたいに無料ブログで通すことはできなくなっています。
独自ドメインでおすすめが以下の2つ。
.com
.net
.comで2回.netで2回審査に通過しています。
ここはそこまで重要ではありませんが、万全を期したい方は参考にしてもらえると嬉しいです。
第2章:アドセンス審査で必要なコンテンツ
▶︎記事数
1回目:20記事
2回目:17記事
3回目:6記事
4回目:15記事
アドセンス審査に合格した時の記事数は上記の通り。
内容がしっかりとしていれば、記事数がそこまで重要じゃないと感じました。
特に3回目の審査は、3記事書いた状態で1日おきに記事更新をし、6記事目を書いた次の日に合格通知が来ました。
▶︎文字数
文字数は全ての記事で1500強~2000文字強で合格しましたね。
1番長くて2300文字、最低で1582文字くらい。
1回目の審査では3000文字オーバーで書いていましたが、完全に無駄でしたね(苦笑)
▶︎プロフィール
最近のアドセンス審査では、プロフィールがしっかり作り込まれていないといけないと聞き、僕はガッツリと作りこみました!
・名前(ハンドルネームでOK)
・生年月日
・出身地(日本とかド田舎とかでごまかしてもOK)
・性別
・趣味
・仕事(本業をマジで書きました)
・座右の銘
・好きなこと
・嫌いなこと
・ブログの運営方針(重要っぽい)
特に重要なのが『ブログ運営』っぽいですね。
ブログの更新頻度・何にこだわるか?・具体的にどんなブログを目指すか?など書いてあればOKです。
▶︎プライバシーポリシー
以下、プライバシーになります。
アドセンス審査を合格した他サイトで、実際使っているものを持ってきました。
よろしければ参考にしてくださると嬉しいです。
■=h2タグ
**********************
■運営者情報
・運営者:げるし~
・ブログURL:https://30ossannblog.net/
・お問い合わせ:heibugerushi@gmail.com
※ポイント:お問い合わせはGmailでOK!
■当サイトのリンクについて
当サイトで公開している全てのページは、自由にリンクを貼っていただいて構いません。
他ブログ、SNS、YouTubeなどの動画サイトの説明欄など自由に貼ってください。
管理人に断る必要はありませんが、コメントでお知らせしてもらえると嬉しいです。
■リンクの貼り方のついてのご注意
リンクの貼り方としましては、URLを直接コピーしてリンクして下さい。
例:参考にした記事⇒対象の記事URL
ブログでリンクする場合は直接URLを貼ってもらっても構いませんが、記事タイトルをテキストリンクにしていただければ、管理人が跳ね上がって喜びます♪
例:『対象の記事タイトル』←『』内をクリックすると対象の記事に飛べるようにリンクする。
■当サイトへのコメントについて
当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。
これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。
また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。
全てのコメントは管理人が事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。
加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは、管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。
・特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
・極度にわいせつな内容を含むもの。
・禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
・その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。
■広告の配信について
当サイトは第三者配信の広告サービス「Google Adsense グーグルアドセンス」を利用しています。
広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookie(クッキー)を使用することがあります。
Cookie(クッキー)を無効にする設定およびGoogleアドセンスに関する詳細は「広告 – ポリシーと規約 – Google」をご覧ください。
■アクセス解析ツールについて
当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはココをクリックして下さい。
■著作権について
当サイトで掲載している文章、画像の著作権・肖像権などは各権利所有者に帰属いたします。
また当サイトに存在する、文章・画像・動画等の著作物の情報を無断転載することを禁止します。
万が一問題がある場合は、迅速に対応いたします
■免責事項
当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属し、権利を侵害する目的ではございません。
記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。
当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。
当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。
当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
プライバシーポシリーはここで終了
-----------------------------------------------------------------------------------
▶︎お問い合わせ
WPでのプラグイン『Contact Form 7』で簡単に作ることができます。
他のブログサービスでは作るのも一苦労なので、今後ブログを継続する上でもWP1択ですね。
お問い合わせが届くアドレスは、先ほどのプライバシーポリシーに載せていたGmailを設定しました。
▶︎サイドバー
サイドバーは極力要らないものは排除して下さい。
必要なものは上から順に以下の3つだけ!
1:検索
2:カテゴリー
3:最近の投稿
かなり寂しくなりますが、審査が通るまではコレでOK。
並べる順番も上記の通りで大丈夫です!
記事を投稿する時には必ずカテゴリーを設定して投稿して下さいね。
第3章:やってはいけない3つNG行為
▶︎画像を使ってしまう
画像を使ってしまうとかなりの高確率で不合格になります。
検証も兼ねて試しに画像を入れたブログで、10連続で審査の申請してみたのですが・・・
『全て半日で不合格通知が来ました・・・』
画像を使っても合格したという情報は聞いていますが、しっかり引用元を明記したいたようなんですよね。
わざわざ引用元を明記して画像を使うよりも、画像を使わないで申請した方が安全策となります。
例えフリー画像だったとしてもアウトになるようなので、画像は一切使わないyいようにしましょう。
▶︎具体的な表現は避ける
これも結構重要なことですが、具体的な表現を避けることも、アドセンス審査を合格するために必要と感じています。
これだけじゃわからないので、わかりやすく5つの例えを出してみますね。
・コーラ×⇒炭酸飲料水◎
・アクエリアス×⇒清涼飲料水◎
・スマブラ×⇒ゲーム◎
・イオン×⇒スーパー◎
・セブンイレブン×⇒コンビニ◎
もうわかりましたよね?
記事本文に『特定の具体的な商品や店名・ゲーム名を出してはいけません』
これらを書いてしまうと、宣伝に該当するのであまり好ましくないそうです。
アドセンスも広告なので、他の広告を嫌っていると推測できますね。
▶︎誹謗・中傷・暴力的な内容は避ける
当たり前のことですが、こういった記事をGoogleは嫌うようです。
ちょっとした表現でも止めておいた方がいいでしょう。
特にニュースを元にした記事なんかは注意が必要です。
▶︎長期の休み前に申請しない
何を言ってるの?と言われそうですが、長期の休み前の申請は絶対にやらない方がいいです。
4回目アドセンス審査は2019年12月23日に申請したのですが・・・
合格通知が来たのが12日後の2020年1月5日でした。
どうやら長期の休み前に申請してしまうと、休み明けに合格か不合格か判定するようなので、その分記事を書く本数が増えてしまいます。
そうならないよう長期の休み前までに、アドセンス審査を合格させておきたいところ。
3回目の審査がすぐ合格したので、ちょっと油断していたのかもしれませんね。
第4章:こんな記事が審査に好まれる
▶︎具体的な体験談を書いた記事
アドセンス審査で1番評価が高い記事だと思われます。
自分しか持っていない体験談は、誰にも書けない『オリジナル記事』になります。
グーグルの検索エンジンでも、体験談を書いている記事が上位表示を取れる傾向にあります。
多少であれば書きやすいように変えてもいいので、実際体験したことを書いてみましょう!
▶︎自分の意見をハッキリ書いた記事
体験談を持っていない方は、自分の意見をしっかり述べる記事を書きましょう。
・『○○があったけど私はこう思う』
・『理由は○○だから』
このように自分の意見を述べた上で、理由もハッキリ書けるとなおいいでしょう。
例え間違った意見だったとしても、それがオリジナリティに変わることもありますからね。
▶︎読者さんの悩みを解決する記事
読者さんの悩みを解決できる記事も、グーグルに好まれる傾向にあります。
検索する人は何かしらの悩みを抱えて、検索エンジンにキーワードを入れますからね。
そのキーワードだけを見てどんな悩みを持っているか?
それを察して答えを書いてあげるのが、僕たちブロガーのお仕事ですよね。
第5章:グローバルメニューに入れるもの
グローバルメニューとは、画像の位置に置いてあるメニューのことですね。
アドセンスの審査の時に、ここに入れておきたいものが5つあります。
・ホーム(トップに戻る)
・プロフィール
・プライバシーポリシー
・お問い合わせ
・サイトマップ
この5つは必ずグローバルメニューに入れましょう!
メニューの名前も変えない方がいいでしょうね。
僕がアドセンス審査に申請する時は、上記の名前まま申請しました。
URLを間違えないようにしっかりと貼りましょう!
第6章:実際にアドセンス審査に合格した記事を解説
それでは実際にアドセンス審査を通過した記事を2つ紹介します。
ジャンルは『ゲーム系』の記事です。
ここまで書いてきたことを思い出しながら、記事を見てみて下さい。
※注意事項
■h2タグ
◎h3タグ
**********************
1つ目のタイトル:ゲームの攻略情報を1発で調べる方法!
こんにちわ!管理人のげるし~です。
ゲームの攻略方法がわからない場合は、検索サイトを使うと思いますが、検索の仕方がわからない方もいると思うんですよね。
そこで今回は、ゲームの攻略情報を1発で調べる方法をご紹介したいと思います。
検索サイトで上手く攻略情報を見つけられない人は、参考にしてもらえると嬉しいですね。
■検索サイトはGoogleで決まり!
検索サイトは色々あると思いますが、Google(グーグル)で調べることをオススメします。
理由はしては色々あるのですが、1番の理由は使いやすいことですね。
『ググる』という言葉があるくらい有名なサイトなので、是非活用して攻略情報をGETしましょう!
◎無料で使える
Googleなどの検索サイトは・・・なんと!全て無料で使えます。
回数制限などもありませんので、どうかご安心を!
なのでゲームに困ったら検索サイトを使って、ドンドン検索してみましょう。
◎ピンポイントで検索できる
検索サイトは検索する単語を複数入れることで、検索したいことをより絞ることができます。
例えば『ゲーム名 攻略』と入れると攻略サイトが表示されると思いますが、ここに・・・
『ゲーム名 クエスト名 攻略』と入れることで、そのクエストの攻略情報をピンポイントで表示させることができます。
ゲーム名、クエスト名、攻略の間は必ずスペースを入れて区切るようにしましょう。
◎動画サイトも表示してくれる
Googleではその攻略情報に動画サイトがある場合、動画サイトも表示してくれます。
格闘ゲームやアクションゲームでは非常に助かりますが、RPGや育成ゲームでも、流れを知りたい場合は動画サイトの方がわかりやすい場合もあります。
もしテキストだけでわかりにくい部分があれば、動画サイトを参考にしてみるのもいいでしょうね!
■ゲーム攻略の検索方法
では具体的に検索サイトを使って、ゲームの攻略情報を調べる方法を解説していきます。
先ほども少し解説しましたが、検索したい単語と単語の間は、必ずスペースで区切って下さい。
そうすることでより詳しい情報が書いてあるサイトを、すぐに表示することができます。
◎クエストの攻略方法
『ゲーム名 クエスト名 攻略』
クエストの攻略方法を調べるときに、検索サイトに入れる単語になります。
『クエスト名 攻略』で表示されることもありますが、この場合違うゲームが表示される場合があります。
ゲーム名を最初に入れると、より確実な情報サイトは表示されますよ!
◎アイテム系の悩み解決
『ゲーム名 アイテム名』
アイテムでわからないことがある場合が、上の単語を入れることで詳しい情報が載っているサイトが表示されます。
しかしアイテムの場合は2つの疑問がありますよね?
その2つがコチラ!
・アイテムの使い道
・アイテムの入手方法
使い道はゲーム初心者さんが『このアイテム何に使うんだろう?』と思って検索します。
入手方法はすでに使い道を知っていて『どうやって手に入れるか?』を知りたくて検索しますよね?
この場合を想定して、検索サイトに入れる単語はこのようになります。
・『ゲーム名 アイテム名 使い道』
・『ゲーム名 アイテム名 入手方法』
使い道については『使い方』、入手方法については『集め方』と検索する人も多いようですね!
また『無課金』や『無料』と入れることで、無料でそのアイテムの入手方法があるか?も調べることができます。
それぞれの目的にあった方法で、検索してみましょう。
◎キャラ系の悩み解決
『ゲーム名 キャラ名』
ゲームのキャラに関することを調べる場合は、上記のような単語で検索します。
ではキャラの場合疑問を持つことってなんでしょう?
主に以下の2つの疑問を持つことが多いのではないでしょうか?
・そのキャラが使えるか?
・そのキャラをどうやって使うのか?
上の方がそのキャラがゲームで使えるのか?どんな場面で使えるのか気になった場合に検索します。
下の場合は使えるキャラの場合、具体的にどうやって使うのか?疑問に思った人が検索することでしょう。
それを踏まえてどうやって検索するか?下にまとめてみます。
・『ゲーム名 キャラ名 評価』
・『ゲーム名 キャラ名 使い方』
キャラが使えるかどうかは『評価』や『使える』などで検索することが多いです。
具体的な使い方を知りたい人は、ストレートに『使い方』と検索しますね。
気をつけて欲しいのは、必ずゲーム名が必要なことですね。
違うゲームでも同一名のキャラが登場するゲームも少なくないので、知りたいゲームと違うゲームのサイトに飛んでしまう可能性がありますからね。
■ゲームの攻略情報を1発で調べる方法!まとめ
・検索サイトはGoogleで決まり!
・検索する単語と単語の間はスペースで区切る
・攻略情報がみたい場合は『クエスト名 攻略』
・アイテムをみたい場合は『使い道』『入手方法』
・キャラ情報がみたい場合は『評価』『使い方』
はい!とうことで今回は、ゲームの攻略情報を1発で調べる方法を解説してみました。
今回はザックリした検索の方法でしたが、また思いついたら記事にしてみたいと思います。
みなさんがお探しの情報を、すぐに見つけられる手助けできれば幸いです。
以上、『ゲームの攻略情報を1発で調べる方法!』でした。
**********************
Googleさんをヨイショしつつ、読者さんのためになる系の記事になります。
最後はまとめの箇条書きで締めるのが、僕のいつものパターンです。
この記事の文字数は2124文字。
この記事のポイントは2つになります。
・You Tube⇒動画サイト
・特定のゲーム名・キャラ名・アイテム名などを避けている
こういった構成でもアドセンス審査用の記事ができるので、是非試してみて下さい。
ただし、この記事はコピペしちゃダメですよ?
それでは2つ目の記事を紹介しますね。
**********************
2つ目のタイトル:ゲームばかりする子供に勉強させる方法
こんにちわ!管理人のげるし~です。
今回がゲームばかりする子供に勉強させる方法をご紹介したいと思います。
と言っても、これは実際に僕が子供の頃だから25年くらい前かな?
母親が実際にやってくれたことの受け売りなんですけどね(苦笑)
■ゲームばかりする子供に勉強させる方法
ゲームばかりする子供に勉強させる方法は、実に簡単です。
それは『子供と約束をすること』です。
どんな約束をすればいいのかというと・・・
1:成績が落ちたらゲーム禁止
2:新しいゲームを買う頻度を下げる
3:ゲーム関係の仕事をすること理由に・・・
以上のことを深堀りして解説していきますね。
◎成績が落ちたらゲーム禁止
1つ目は成績が落ちたらゲーム禁止という約束。
子供はゲームは1日1時間というと決めても絶対に守りません。
なので、成績が落ちたらゲームを禁止という約束をすれば、『ゲームができなくのは嫌だ!』と必死に勉強することでしょう。
重要なのは成績が落ちたらという部分を具体的に決めることです。
・全部のテストで60点以上取る
・通信簿で前回の成績を比べる
上記2つは僕が母親と実際に約束していたことになりますが、これで勉強してましたね。
ゲームを禁止の代わりに塾に通わせるという約束も有効です。
塾の通う=ゲームをする時間が減ることになりますからね。
◎新しいゲームを買う頻度を下げる
子供というのは非常に飽きやすいですよね?
なので新しいゲームを買う頻度を下げれば、そのゲームに飽きると自然とゲームをやらなくなります。
しかし、全く買わないというのも、友達との話題についていけないなどありえますね。
なので何かの特別な日にゲームを買ってあげましょう。
・学校の成績が非常に良かった
・塾での成績が良かった
・何かで賞を取った
・お正月orクリスマス
・勉強を頑張った!
上記はゲームの買ってあげる特別な日の一例になります。
僕は子供の頃そろばんを習っていたのですが、その昇級試験に合格したり、お正月のお年玉で買ってもらっていましたね。
あとは好きな勉強科目(社会の歴史)があったので、頑張って勉強していたら『ゲーム買いにいこっか!』と母親の方から言ってくれたこともありましたね!
この時はめっちゃ嬉しくなって、また勉強を頑張ろう!と思ったことを覚えています。
◎ゲーム関係の仕事をすること理由に
将来ゲーム関係の仕事をすることを理由に、ゲームをやり続ける子供もいます。
しかしこれは99%が『ゲームをやりたい言い訳』です。
子供の夢を壊すのも・・・と止められない親も多いようですね。
もしゲーム関係の仕事を理由にゲームをする子供には、以下のような仕事だと伝えましょう。
・イラストレーター=絵を書く
・ブログラマー=ゲームシステムを作る
・サウンド=音楽を作る
・シナリオライター=ストーリーを考える人
・声優=キャラの声を担当する人
以上5つ例をあげてみましたが、ゲームをやらなくてもその仕事に就くことができます。
むしろゲームのプレイスキルとは違うスキルが必要になるので、これらが本当にできるのか?アドバイスしてあげましょう。
特に声優さんとかは、売れっ子になるのは芸能人と同じくらい狭き門となります。
・ライター&ブロガー
・動画投稿者
・プロゲーマー
ゲームのプレイスキルでできる仕事は上記の3つ。
攻略情報とゲームの楽しさを発信するライター&ブロガー+動画投稿者、常に結果が求められるプロゲーマーがありますね。
これもライター&ブロガーは文章力と画像編集技術、動画投稿者は動画編集スキルとトーク力、プロゲーマーは絶対的なゲームスキルが必要となります。
こちら側を目指したいというお子さんには、こういうことが必要だから今から勉強しようねと約束をしましょう。
■ゲームばかりする子供に勉強させる方法まとめ
・子供と約束をすることが重要
・成績が落ちたらゲーム禁止
・特別な日しかゲームを買わない
・ゲーム関係の仕事に必要なスキルを教えて勉強させる
・子供に嫌われることを覚悟しよう
はい!ということで今回は、ゲームばかりする子供に勉強させる方法をまとめてみました。
今回あげたことは一例なので、その子供にあった約束をして、勉強に向かわせるように工夫する必要がありますね。
子供に嫌われてしまうかもしれませんが、子供の将来を考えたら心を鬼にしましょう!
以上、『ゲームばかりする子供に勉強させる方法』でした。
**********************
自らの実体験を元にした+読者さんのお悩みを解決する系の記事になります。
ちょっとゲーム関係のお仕事について調べながら書きましたが、知らない部分は調べながらでもいいでしょう。
記事の文字数は1753文字。
この記事のポイントは2つになります。
・自分の意見をしっかりと言っている
⇒しかしこれは99%が『ゲームをやりたい言い訳』です。
・実体験を元にしている
⇒『ゲーム買いにいこっか!』と母親の方から言ってくれた
このように実体験と自分の意見を組み合わせてもOKです。
なんだったら何か買ってもらった経験を、テーマのものに合わせて変えてもイケます!
100%ウソを書くより、50%ホントとウソを混ぜた方が圧倒的に書きやすいですからね。
まだアドセンス審査につかった記事はストックがあります。
多くの方が手に取ってもらえて希望があれば、この項目は追記したいと思います。
希望はツイッターのコメント欄で受付ますね。
第7章:審査記事のネタがすぐひらめく裏技!
速攻で種明かしをしてしまいますが、使うのはヤフーの『知恵袋』です。
まずはヤフー知恵袋で自分が書いてあるテーマで検索します。
例えば、先ほどアドセンス審査に合格した記事は『ゲーム』がテーマだったので、ゲームで検索しましょう。
そこにある質問に回答する記事を書けば、アドセンス審査記事の出来上がりです。
めっちゃ簡単ですね!
・閲覧数は気にしなくていいの?
・文字数足りない場合はどうするの?
こういう質問がきそうだったので先に答えておくと、集客をするわけではないので、閲覧数が気にしなくてOKです。
文字数が足りない場合は。質問の数を2個3個と増やし、組み合わせて記事を作って下さい。
2つ目に紹介したアドセンス審査に合格した記事は、知恵袋の質問から作ったものです。
探せばもしかしたら見つかるかもしれませんが・・・探しても時間のムダなので、アドセンス審査の合格を目指すことに集中して下さいね(苦笑)
第8章:アドセンス審査を申請するみなさんへ
この度は本書を手に取っていただき、誠にありがとうございます。
本書は筆者の体験を元に書いたものです。
筆者も最初は何回も何回もアドセンスの審査に落ちて、諦めようと思ったこともありました・・・
しかし現在では、そのアドセンスの収入で十分生活ができるほど稼げるようになりました。
合格の前と後とではまるで別世界です。
アドセンス審査の合格はブロガーの始まりであり、ここがゴールではありません。
アドセンスを合格しても、これから何度も何度も壁にぶつかっていくことでしょう。
もし壁にぶつかって挫けそうになった時は、こう思い出して下さい。
『あのアドセンス審査を合格したじゃないか!』・・・と。
少なくとも僕はこう考えて、どんな高い壁も乗り越えてきました。
アドセンスで月10万以上を稼ぐのは、並大抵なことじゃありません。
しかしこの業界は『諦めなければ失敗じゃないんです』
みなさんのアドセンス審査合格を、心より願っております。