【初心者向けデザインメソッド】新米YouTuberがサムネイル作りで意識することを解説
初めましてKUKKAです。
主に集客系(チラシやDM、広告)のデザインをメインでグラフィックデザイナーとして16年仕事をしてきて、グラフィックデザイナーの観点から
多くの人に見てもらうための初心者が動画のサムネイル作りで意識する方法
を簡単に解説したいと思います。
サムネイルは自社広告
YouTubeにおいて
サムネイルは動画の自社広告です。
何もない荒野にお店を構え、自信作の商品ができ、さあその商品を見てもらうために商品のパッケージデザインを考えよう。
それがサムネイルです。
新規オープンしたお店の商品はとても良質なものばかりなのにサムネイルの善し悪しで折角いい動画にも関わらず見てもらえないことも多々あります。
◆デザインの経験がないから、どういうデザインにしたらいいのかが分からない
◆サムネイルが大事っていうけど、何をしたらいいか分からない
◆みんなサムネイルが大事と言うが、サムネイルの重要性がイマイチ理解できない
そんな方に向けたグラフィックデザイナー視点のサムネイルのデザインメソッドを解説したいと思います。
集客系のデザインで培った経験を基に、私自身が集客系デザインにおいて意識していることやより沢山の人に動画を見てもらえるようなサムネイルの作りで意識した方がいいことを解説していきたいと思います。
脳死で売れっ子YouTuberのサムネイルを真似していませんか?
よくYouTube攻略で言われるのが、
有名YouTuberのサムネを真似しましょう、目立たせよう
と言われてたりすることをよく目にします。確かに真似をすることはとても大事です。
職人業においては先輩の技術を見て、真似て、自分のものにしていて昇華していきます。あらゆることは事柄はそうやってより良いものが作られ、新しいものも生まれているのも事実です。
私自身もそうやって先輩の技術を近くで見て、真似をして、沢山のデザインの知識を蓄積してきました。
私の今の技術は色々な情報を真似して、試行錯誤して形にした集合体に過ぎないです。
あらゆる技術を組み合わせてよりいいものを作っていくには真似することは必要不可欠です。
真似という技術は今でも私の技術に生かされているのも事実です。
最近では1ヶ月前からYouTubeを始め、動画編集も全くしたこともなかったですが、Adobe creativecloudを契約しているので手探りでプレミアプロを使い色々な動画やネットを見て動画制作しています。
そしてカット、テロップ、演出も出来るようになりそれもこれも色々な人が発信して情報を
真似しているから出来ることです。
有名YouTuberの演出を見て
どうやって加工しているんだろうと考え、調べて操作してみて試行錯誤して体に技術を染み込ませています。
技術を習得する上で真似することは必須であり必要なことです。
なので真似することは決して間違っていません。
ただ落とし穴があります。
ただ脳死で売れてる人を真似するのは、長年集客系デザインをメインで仕事をしている観点からすると
集客系デザインでただ単純に人の真似をしていても集客できないです。
真似することはいいのに、なんでダメなの?
実に矛盾してますよね笑
その部分の矛盾を詳しく集客系デザインの観点から解説し、広告デザインの基本を知ってもらえれば、
今YouTubeを始めようと勉強している方やもし始めたばかりの方でデザインの事が右も左も分からず、サムネイルのデザインで悩んでいる方は、
ちょっとした気づきでよりサムネイルのデザインがより良くなる可能性はまだまだあります。
単純に目立たせればいいと思っていませんか?